「今回は、Alldocube M5Xのレビューです」
どうした、コロボットそのほっぺは?
よーく見ると、ばつ「X」マークが付いてるぞ!
「コロボット・エックス(X)です」
ほう、アップグレードしたのか?性能は上がったのか?
「いえ、Alldocube M5Xみたいに、Antutuのスコアは下がりました。」
どー、ダウン・グレードか?
「その分、心がけは良くナリマシタ」
相変わらず変な、ロボットだなあ・・・
とりあえず、Alldocube M5Xのレビューにいってみよう!!
Contents
Alldocube M5Xの特徴は?
Alldocube M5Xと、Alldocube M5との唯一の違いは、M5Xは、上位機種のチップセット(Helio X27)を搭載している事だね。それから、M5と同じシャープ社製のIPSパネルを使用しているが、M5Xの方が液晶がが明るい!
Alldocube M5X | Alldocube M5 |
Helio X27deca-core 2.6GHz | Helio X20 deca-core 2.3GHz |
引用元:ギヤベスト
Alldocube M5Xのスペックは?
スペックはコチラ!!
M5Xのスペック
- 2560x1600 10.1インチ
- シャープ社製のIPSを使用
- チップセット Helio X27
- メモリ4GB、内蔵ストーレッジ(eMMC 4.5) 64GB
- 内蔵バッテリー6600mAh
- MicroSIM対応
- LTE通話可能
- MicroSDカードスロットり
- 3.5mmジャックあり
- FMラジオ付き
- 前面カメラ 2MP 背面カメラ2MP
- 価格 $170
おい、コロボットX・・じゃまだぞ。。


引用元:ギヤベスト
Alldocube M5Xを動画でチェック
それでは、スペイン発 Techtabletsより、Alldocube M5Xのレビュー動画の紹介だ!
スポンサードリンク
- 上部のプラスチック・カバーを取ると、SDカードと、ディユアルSIMが差し込めるスロットがあるよ。タブレットから通話もできる。
- 以前レビューしたM5のモデルと比較すると、M5Xの方がスクリーンは明るいんだよね。M5は、スクリーンの明るさが190ルクスに対し、M5Xは230ルクスだ。
- スクリーンは、M5と同じで非ラミネート加工だから、タッチスパネルと、液晶スクリーンの間に1.5ミリ程度の隙間があるね。
- 画面は映り込みやすいよ。
- 操作した感じの反応M5Xの方が、ちょっとだけ速いかな?UIを操作したときに、若干の遅延があるのは、HelioX20シリーズのチップセットが原因だね。他のタブレットでも、HelioX20を使用している機種は、みんなレスポンスが遅いね。
引用元:Techtablets
Alldocube M5Xを動画でチェック
- MX5のAntutuのスコアは、93840に対し、MXは103340だったから、チップセットは、MX5の方が良いのに、Antutuのスコアが下がっているぞ。。一体なぜだ??
- M5Xのチップセットは、Helio X27は、10コアで最大2.6GHzに、たいして、M5は、HelioX20で、2.1GHz
- Wifiの感度、性能も良好
- GPSの精度は4m。最初に、GPSの信号を捉えるのに1分もかかったね。。
- Netflixは、SDのみで視聴可能
- バッテリは、7〜8時間連続使用できるね。
- セキュティパッチは、去年の7月だから古いね。
- ダイヤラーのアプリもあるから、これで通話できるよ。
- FMラジオ付き
- 性能は、HelioX27の典型的な性能で、X22、X23もそうだけれど、ちょっとした遅延があるんだよね。Mi Pad 4 Snapdragon 660が理想的だよね。
- 重たいサイトをブラウジングすると、ほんの少し読込が遅い。
- 分割スクリーンにすると、レスポンスが遅いよね。
- PUBGは、まあM5よりも若干動きがスムーズかな。
引用元:Techtablets
Alldocube M5Xコロテックのオススメ度は?

コロボット「Alldocube M5Xのコロテックのオススメ度は?」
「星3だ!!」
ずばり、うむ〜、Xになって性能が上がったのだろうか・・?チップセット的には上だが。。

コロボット「ギヤベストで、Alldocube M5とM5Xの価格を比較すると、Alldocube M5の値段の方がお安いデス」
じゃあ、とりあえず、Alldocube M5Xで決まりだね!!
Alldocube M5Xはどこで買えるの?
世界のガジェットファン御用達、GEARBEST(ギヤベスト)にて販売中!
ギヤベストでの購入方法はコチラの記事みてね

読んでいただきありがとうございました!
Powerd by ココロが踊る中華テックノロジー。コロテック
スポンサードリンク