Contents
── “語られるプロダクト”がすべてを変える
文=サム・アルトマン(OpenAI/Y Combinator)
世界を変えるスタートアップには、「1つの共通点」がある。
成功するスタートアップに共通する“本質”とは何か?
Y Combinatorの代表であり、OpenAIの共同創業者でもあるサム・アルトマンは、シンプルだが強烈な一言でその答えを提示する。
「人が自発的に友人に語りたくなるほど良いプロダクトを作れ。それができたら、成功への80%は達成されている」
Googleも、Facebookも、Spotifyも──。
多くの人にとって、その最初の体験は「誰かから聞いた」ものだったはずだ。口コミは、単なるマーケティング手段ではない。製品の質を物語る最終的なバロメーターなのだ。
「一言で説明できるか?」がプロダクトの試金石
優れた製品やサービスは、説明がシンプルである。
人に何をしている会社かを3秒で伝えられなければ、それは「需要が弱い」か「発想が不明確」か、どちらかだ。
「おもしろいね」と思わせる力──それがない製品に未来はない。
成長市場を見極めろ:ゼロから始まる“上昇エレベーター”を探せ
iPhoneアプリ市場は、2007年時点で「ゼロ円」の市場だった。
だが、そこには指数関数的な成長という運命があった。
TAM(Total Addressable Market)の“いま”を見るのではなく、“これから成長する市場”に賭ける。その発想の転換が未来を拓く。
見せかけのトレンドに騙されるな
リアルなトレンドとは、ユーザーが日常的に使い、熱狂し、友人に勧めたくなるもの。
一方で、フェイクなトレンドは、表面上売れていても、使われていない。
iPhone初期のように、数は少なくても1人あたりの熱量が異常に高い──それが“兆し”だ。
VRは2020年代に入っても、まだ本質的な浸透には至っていない(※講演当時)。
熱狂を感染させる「伝道者」が、チームの中心にいるか?
CEOや創業者の仕事は、単なる経営ではない。
採用・営業・資金調達・PR、すべてを引っ張る「熱狂のエバンジェリスト」であることが求められる。
その熱量は、仲間を惹きつけ、投資家を動かし、顧客をファンに変えていく。
なぜ「難しいスタートアップ」の方がうまくいくのか?
「野心的なビジョン」を持ったスタートアップの方が、優れた人材が集まりやすい。
なぜなら、多くの人は──特にシリコンバレーでは──“本気で世界を変える”プロジェクトに関わりたいと願っているからだ。
小さな成功を狙うより、大きな理想に向かう方が、結果として仲間も増える。
モメンタム(勢い)を絶やすな
スタートアップは、勢いだけで生き延びる。
創業初期において、モメンタムが止まることは“死”を意味する。
連続的な進捗と勝利の積み重ね──それが、社員と投資家の信頼を繋ぎとめる唯一の燃料だ。
組織は“チーム”で決まる
サムが提唱する、最強のチームが備えるべき要素は以下の通り:
- “We’ll figure it out”精神
─ 経験がなくても、必ず解決すると信じて行動する力 - “I’ve got it”の文化
─ 問題が起きたときに、即座に「自分がやる」と言えること - 行動バイアス(Bias for Action)
─ 情報が完璧でなくても、まず動ける人材 - 未経験という祝福
─ 常識を知らないからこそ、常識外の成果を生み出せる
なぜスタートアップは、大企業に勝てるのか?
その理由は、3つある。
- 1つの“No” vs 1つの“Yes”
─ 大企業はひとりの反対で企画が潰れる。スタートアップは、ひとりの「いいね」で実行できる。 - 変化が激しい市場でこそ勝てる
─ 市場が変化するたびに、スタートアップは柔軟に軌道修正できる。大企業にはそれができない。 - プラットフォームの転換点で生まれるチャンス
─ モバイル、AI、Web3など、時代の大転換期には、機動力のある組織がイニシアティブを取る。
まとめ:あなたのスタートアップが、世界を変える方法
起業とは、「大義」と「製品」を通して人々に希望を与える行為だ。
その第一歩は、誰かに語りたくなる製品をつくること。
あなたが世界に届けたい「未来」があるのなら、それを語り、信じ、行動に移すときが来ている。
当サイトイチオシVPNは、NordVPN!
その理由・・
その1 「本当にVPNに接続しているのか?」と2度見するほど、快適・快速
その2 「赤ちゃんでも使える、ワンクリックVPN接続」
その3 「あなたも、今日からハッカーデビュー」使い切れないほど、セキュリティ機能が満載!ダブルVPNって誰が使うの?!
・
・・
その99 日本向のVPNのサーバが91台と他社とくらべてダントツ多い。
とりあえず、今年はこれ一本で間違いなし。
